シェアリングエコノミーとは?Airbnb・Uber・リクルート等実例を紹介!
シェアリングエコノミーという言葉をよく耳にするようになりましたが、Airbnb は一例として知っていても、言葉としてよくわからない人も多いと思います。
今回は、シェアリングエコノミーとはなにか、Airbnb、Uberなどの実例を紹介していきます。
シェアリングエコノミーとは
スキル(人)、物、サービス、場所など常には使っていないもの・使っていない時間が長いものを多くの人と共有、貸し借りする仕組みのことです。
スキル、車、自転車などの乗り物、家具や服などのリソース(資源)を有効に活用しようとする仕組みといえます。
日本語に直すと、共有経済ですが、シェアリングエコノミーのほうが馴染みやすい言葉ですね。
シェアリングエコノミーはシリコンバレーを起点にグローバルに広がり、成長しています。
貸す側の人間は、普段は活用していないリソースを貸し出すことで収入、利益を得て、借りる側は、自分で所有することなくリソースを利用できるのでメリットがあります。
貸す・借りるということは、信頼関係が大事になってくるので、シェアリングエコノミーといわれるサービスでは、SNSを上手く使ったり、貸す側、借りる側をスコアリングしたりと工夫しています。
あるコンサルタント会社の調査によると、2013年に約150億ドルの市場規模が、2025年には約3,350億ドル規模まで成長すると試算しました。今後耳にすることが増えるはずの言葉です。
カーシェアリング、レンタサイクル、クラウドファンディング、ライドシェアリング(Uber が有名)もシェアリングエコノミーのひとつです。
シェアリングエコノミー実例
いくつか実例を挙げてみます。
- Airbnb
- Uber
- DogVacay
- RelayRides
などが一例にあがります。
Airbnb
誰でも言葉は聞いたことのあるAirbnb(エアビーアンドビー)。
個人でも法人でも利用できる、空き部屋を貸したい人・借りたい人をマッチングするサービスです。戸建て住宅、アパート、個人が所有する島までもが対象です。
信頼性を高めるために、利用者と貸す側の両方でレビュー評価をするようにしています。一度悪さをすると、使いずらくなるので、いい制度だと思います。
日本人に人気のハワイでも、結構物件が登録されているので、見てみると割安で、広い部屋に泊まることができます。周りでも、旅行の時に実際に使っている人も増えています。
Uber
スマートフォンを使ってタクシーを利用したい人とドライバーをマッチングさせるサービスです。
地域によって使えるサービスの種類が違うので、中国やアメリカで使えるものがどの国でも使えるかというと、違います。各国の規制などの縛りがあるので、そういった規制に反しないようにサービスを展開しています。
タクシー会社、ハイヤー会社、個人ドライバー(日本では、白タクといわれ法律で禁止されている)が登録されていて、スマホから配車を依頼できます。
個人ドライバーも多く、自家用車のライドシェアリングが行われています。ドライバーの収入面も伸びていて、ニューヨークで約90,000ドル、サンフランシスコで約74,000ドルの平均年収を得ているそうです。タクシー会社に中間搾取されないので、収入も上がるので、個人ドライバーの登録数が増えているそうです。
利用者も運転者も互いに評価され、サービス利用時に運転手の評価確認できたり、登録したクレジットカードでの決済、同乗者との割り勘決済などのサービスまで提供しています。
利用者も運転者も互いに評価されるので、日本のタクシーよりサービスがいいという利用者まで出てきています。
DogVacay
ペットシッターの登録と利用ができるWebサービスです。ペット用ホテルの代替となるサービスで、従来のペットホテルサービスと比べると安く利用でき、ゲージに閉じ込めて寂しい思いをさせずにもすみます。
ペット好きの人が空いた時間を使って他人のペットを預かり収入を得ることができ双方にとって有益なサービスです。料金のうち15%をDogVacayが取る仕組みになっています。中には、専門にペットを預かり収入を得ている人もいるようです。多くは、あまった時間でペットを預かり副収入として使っているようです。
ほかにも、RelayRidesは、使用されていない車を、スマホのアプリ経由でオーナーから借りることのできるサービス。
日本のサービス
リクルート SUUMOドライブ
リクルートは、今では、IT事業者になっています、しかもすごく先進的な技術を積極的に取り組んでいます。
そんなリクルートがシェアリングエコノミーにも進出しています。駐車場貸し出しサービス「SUUMOドライブ」をリリースしています。
既存のSUUMOで得た不動産会社との繋がりを活かしたもので、空き駐車場を持つオーナーと駐車場を探すドライバーをマッチングするサービスです。
15分10円~と短時間利用もできなおかつ安いサービスです。利用者は、駐車場の検索、予約、クレジット決済をアプリで行うことができます。
レンタルオフィス
個人事業主、起業したばかりの人などが利用するシーンが増えているシェアリングエコノミーのひとつで、アセットデザイン社の利用企業数が3000を超えるなど、今後も成長していきそうなサービスです。
秘書や、電話代行、オフィス用品を揃えるなど自分で行う必要がなく、自分の仕事に集中できるので、会社組織に属さない人が増えれば、市場規模も膨らむのではないかと予想しています。
不動産会社が参入してくることは容易に想像がつくので、ニュースになる機会も増えそうです。
レンタサイクル
レンタサイクルには、NTTドコモ、HELLO CYCLING、川越自転車シェアリング、ソフトバンクなど、様々な企業が既にサービスを出している状態です。
ドコモやソフトバンクの参入や、LINEまでも参入すことが決まっており、スマホやアプリで既に実績がある企業の参入で、新規で入っていくには厳しくなってきていると言えます。
最後に
今後は、スキルを持った人達のシェアリングエコノミーサービスも立ち上がってくるかもしれませんね。